教養

英語の子音の発音方法!子音は日本語にはない要素。

前回に引き続き、英語の発音記号『子音編』を解説していきます。

子音は、日本語にはない要素なので、しっかりと身に付けましょう。

【要約】

  1. 子音は日本語にはない要素
  2. 子音は、声が口から出る前に舌や唇で作られた音
  3. 日本語は、どの発音も母音のみか子音と母音のセット

子音とは?

英語の子音は、「声が口を出る前に舌や唇で作られた音」を指します。

これは日本語を母国語とする人たちにはちょっとわかりにくいかもしれません。

なぜなら、日本語は、どの発音も母音のみ、もしくは必ず子音と母音がセットとなっているためです。

子音の種類

p

無声両唇破裂音(むせいりょうしんはれつおん)とは子音の類型の一つで、下唇と上唇で閉鎖を作り、一気に開放することによって起こる破裂の音です。

国際音声字母で『p』と記述される。

『発音の仕方』

上下の唇をしっかりと合わせ、口を閉じます。

口のなかに空気を集め、気圧を高め、空気を入れすぎた風船が割れるように「プッ」という音を出します。

b

有声両唇破裂音(ゆうせいりょうしんはれつおん)とは子音の類型の一つで、下唇と上唇で閉鎖を作り、一気に開放することによって起こる破裂の音です。

国際音声字母で[b]と記述されます。

『発音の仕方』
『p』と発音方法は、ほぼ一緒ですが、唯一の違いが、のどの震えがあるかどうか、つまり声を出すかどうかになります。

m

両唇鼻音(りょうしんびおん)とは子音の類型の一つで、下唇と上唇で閉鎖を作り、口蓋帆を下げて呼気を鼻へも通すことによって生じる音です。

国際音声字母で[m]と記述されます。

『発音の仕方』

上下の唇をしっかりと合わせ、口を閉じます。

口から出るはずの息をせき止め、鼻から「ンー」という音を出しながら、口を開き「ムッ」という音を出します。

f

無声唇歯摩擦音(むせいしんしまさつおん)とは子音の類型の一つで、下唇と上歯で隙間を作って息を吹き込むことで起こる摩擦の音です。

国際音声字母では [f] と記述されます。

『発音の仕方』

上前歯を下唇に当て、歯と唇のスキマから「スキマ音」を出すように「フー」という音を出します。

v

有声唇歯摩擦音(ゆうせい・しんし・まさつおん)とは子音の類型の一つで、下唇と上歯で隙間を作って起こる摩擦の音です。

国際音声字母で[v]と記述され、日本語や現代スペイン語など、この音を音素としてもたない言語では [b] で代用されることが多いです。

『発音の仕方』
『v』の発音方法は、『f』とほぼ一緒ですが、唯一の違いが、のどの震えがあるかどうか、つまり声を出すかどうかになります。

θ

無声歯摩擦音(むせい は まさつおん)は、子音の種類の一つで、舌端と歯で隙間を作り、そこに空気を通して生じる摩擦の音です。

国際音声記号では[θ]と表記されます。

『発音の仕方』
舌の「先っぽ」を「上前歯の先」にくっつけ、舌と歯のスキマから「スー」というスキマ音を出します。

ð

有声歯摩擦音(ゆうせい は まさつおん)は、子音のひとつで、上前歯の先に舌を接近して調音される摩擦音です。

国際音声記号では[ð]と表記されます。

『発音の仕方』
『θ』と発音方法は、ほぼ一緒ですが、唯一の違いが、のどの震えがあるかどうか、つまり声を出すかどうかになります。

t

無声歯茎破裂音(むせい・しけい・はれつおん)とは子音の種類の一つで、舌端と歯茎で閉鎖を作って開放することによって起こる破裂の音です。

国際音声記号では [t] と書きます。

『発音の仕方』
舌の先と上前歯の「歯茎」をきっちりと合わせます。

口のなかに空気を集め、気圧を高め、歯茎にくっつけていた舌先を離し「トゥッ」という音を出します。

d

有声歯茎破裂音(ゆうせい・しけい・はれつおん)とは子音の種類の一つで、舌端と歯茎で閉鎖を作り開放することによって起こる破裂の音。声帯の振動を伴います。

国際音声字母では [d] と書きます。

『発音の仕方』
『t』と発音方法はほぼ一緒ですが、唯一の違いが、のどの震えがあるかどうか、つまり声を出すかどうかになります。

n

歯茎鼻音(しけい・びおん)とは子音の種類の一つで、舌端と歯茎で閉鎖を作り、口蓋帆を下げて呼気を鼻へも通すことによって生じる音です。

国際音声記号では [n] と書きます。

『発音の仕方』
舌の先と上前歯の「歯茎」をきっちりと合わせます。

口から出るはずの息をせき止め、鼻から「ンー」という音を出しながら、歯茎にくっつけていた舌先を離し「ヌッ」という音を出しまます。

ŋ

軟口蓋鼻音(なんこうがいびおん)とは子音の類型の一つで、後舌と軟口蓋で閉鎖を作り、口蓋帆を下げて呼気を鼻へも通すことによって生じる音です。

国際音声字母で[ŋ]と記述されます。

『発音の仕方』
舌の根本あたりと「軟口蓋(上あごの奥にある柔らかい部分)」をきっちりと合わせます。

口から出るはずの息をせき止め、鼻から「ンー」という音を出しながら、軟口蓋にくっつけていた舌の根本を離し「ングッ」という音を出します。

r(ɹ)

有声歯茎接近音(ゆうせい しけい せっきんおん、英: Voiced alveolar approximant)は、一部の音声言語で使用される子音の一種です。

国際音声字母(IPA)において歯茎および後部歯茎接近音を表す記号は、⟨ɹ⟩ で、小文字の r を180度回転させたものです。

『発音の仕方』
【そり舌のR】「あー」と言いながら舌先を上あごに近づけ、舌の根元はうしろに引きます。

s

無声歯茎摩擦音(むせい・しけい・まさつおん)とは子音の種類の一で、舌端と歯茎で隙間を作って起こる摩擦の音です。

国際音声記号では [s] と書きます。

『発音の仕方』
舌の前のほうと上前歯の「歯茎」の間にほんの少しのスキマを作り、歯を閉じたまま「スー」というスキマ音を出します。

z

有声歯茎摩擦音(ゆうせい・しけい・まさつおん、英: Voiced alveolar fricative)は、子音の一分類です。

舌端と歯茎で隙間を作って起こる摩擦の音です。

『発音の仕方』

『s』の発音方法とほぼ一緒ですが、唯一の違いが、のどの震えがあるかどうか、つまり声を出すかどうかになります。

l

有声歯茎側面接近音(ゆうせいしけいそくめんせっきんおん、英: Voiced alveolar lateral approximant)は、一部の音声言語で使用される子音の一種です。

ʃ

『発音の仕方』
舌先を、上前歯の歯茎にくっつけ、舌先は歯茎から離さず、のどの奥から「ウ〜」という唸り声を出して、舌先を離します。

無声後部歯茎摩擦音(むせいこうぶしけいまさつおん)は子音のひとつ。

舌を後部歯茎に接近させて調音される無声の摩擦音。国際音声記号では[ʃ]と表記される。

『発音の仕方』
舌の真ん中より前のほうと上前歯の「歯茎」の少し後ろをくっつけ、スキマを開けます。

歯を閉じたまま「シュー」というスキマ音を出します。

ʒ

有声後部歯茎摩擦音(ゆうせいこうぶしけいまさつおん)は子音のひとつで、舌を後部歯茎に接近させて調音される有声の摩擦音です。

国際音声記号では[ʒ]と表記されます。

『発音の仕方』

『ʃ』と発音方法とほぼ一緒ですが、唯一の違いが、のどの震えがあるかどうか、つまり声を出すかどうかになります

k

無声軟口蓋破裂音(むせい・なんこうがい・はれつおん)とは子音の類型の一つで、後舌面と軟口蓋で閉鎖を作って開放することによって起こる破裂音です。

国際音声字母で[k]と記述されます。

『発音の仕方』
舌の後ろのほうと上あごをきっちりと合わせ、口の中に空気を集め、気圧を高めます。

上あごにくっつけていた舌の後ろのほうを離し「クッ」という音を出します。

ɡ

有声軟口蓋破裂音(ゆうせい・なんこうがい・はれつおん)とは子音の類型の一つで、後舌面と軟口蓋で閉鎖を作って開放することによって起こる破裂音です。

声帯振動を伴い、国際音声字母で[ɡ]と表記されます。

『発音の仕方』

『k』と発音方法とぼぼ一緒ですが、唯一の違いが、のどの震えがあるかどうか、つまり声を出すかどうかになります。

h

無声声門摩擦音(むせい・せいもん・まさつおん)とは子音の類型の一つで、声門から出される無声の摩擦音です。

国際音声記号で[h]と記述されます。

『発音の仕方』

[ h ] の発音は「声門」と呼ばれる「のど」の部分で作られます。

唇も舌も含め、口の中はどの部分も動かさないようにしましょう。

/tʃ/ は子音 /t/ と /ʃ/ が合わさった音です。

/tʃ/ は日本語の「チャ」や「チェ」に近い音に聞こえます。

/tʃ/ を発音する際は、口を丸めてつつ空気を外に出すことがポイントです。

/tʃ/ の発音では、上下の前歯をくっつけます。

発音する直前は舌先を上向きにして口内の真ん中あたりに留めておきます。

/tʃ/ と発音する瞬間に舌を口内奥部へ引っ込めます。

喉の奥から、空気を口外へ押し出すようなイメージで発声するとよいでしょう。

/dʒ/ は破擦音のひとつで破擦音は、舌で口内上部を弾きつつ、口内を通る空気を使って発声される音です。

破裂音と摩擦音が混ざったような音だといわれています。

/dʒ/ は英語の綴りで「j」が対応します。

その他にも「gy」や「ge」、「gi」といった英語の綴りが /dʒ/ と発音されます。

/dʒ/ の発音のコツは「口を丸くすぼめる」「舌を歯茎付近につける」ことです。

/dʒ/ を発音する際は、唇を丸くすぼめて前に少し突き出します。

口角を引く /z/ の発音とは異なります。

日本語の「ジ」と発音する際よりも、口先を大げさに前へ突き出すことを意識しましょう。

/dʒ/ を発音する際には、舌を上前歯裏にわずかに触れさせます。/dʒ/ は舌を上前歯裏から離した際に発音されます。

j

硬口蓋接近音(こうこうがい・せっきんおん)とは子音の類型の一つで、前舌が硬口蓋に接近することで作られた隙間から生じる音です。

国際音声字母で[j]と記述されます。

『発音方法』

[ j ] の発音は、前舌と上あご(硬口蓋)との間の通路を接近させて(せまくして)音を作る「接近音」と呼ばれる音です。

舌先は「下の前歯」の後ろあたりに配置しましょう。

w

有声両唇軟口蓋接近音(ゆうせいりょうしんなんこうがいせっきんおん)とは子音の分類の一つで、下唇と上唇、後舌と軟口蓋の2カ所で狭めをつくって二重調音される接近音です。

唇は丸みを帯び、前に突き出ていて、摩擦の起こらない程度の広さをもった隙間から調音され、常に声帯の震動を伴う有声音で実現されます。

国際音声字母で[w]と記述されます。

『発音方法』

舌の根元を軟口蓋に接近させ、通路を狭くさせて、さらに唇を丸めて(接近させて)発音します。

日本語の「わ」を唇を丸めて言えばこの子音になります。

つまり、日本語の「わ」は唇を丸めないため、べつの発音になります。


  1. 子音は日本語にはない要素
  2. 子音は、声が口から出る前に舌や唇で作られた音
  3. 日本語は、どの発音も母音のみか子音と母音のセット

【まとめ】

英語の発音記号『母音』と『子音』を前編後編に分かれてやってきましたが、正しい発音を身に付けられたてしょうか?

厳密に言えば、他にも細かな子音もありますので、また解説していきたいと思います。

-教養